2019年4月1日、午前11時40分頃、平成に代わる新元号が発表されました!
2019年5月1日から「令和(れいわ)」となることが決まり、皇太子殿下が新たに天皇としてご即位されます。
それにしても政府は、新元号「令和」の考案者を明かさないとしています。
新元号「令和」の考案者を明かさない理由は何なのでしょうか。
そして、「平成」や、新元号「令和」の考案者とは、一体誰なのでしょう。
新元号は「令和」!
新元号が発表されましたね!
これまでにたくさんの新元号予想がされてきました。
もっとも多かった意見は「安久(あんきゅう)」だったようですが、実際には、平成につづく新元号は「令和(れいわ)」と定められました!
平成の前が「昭和(しょうわ)」と「和」の付く元号だっただけに、新元号にも「和」という字がつくとは予想しがたかったので、そういった部分でも驚きの声が上がっています。
さらに「日本固有の文化から選定したい」ということで、新元号「令和」という言葉の出典は『万葉集』「巻五、三二」の歌の序文をもとに作られたとのことです。
新元号「令和」に込められた想いとは
新元号「令和」とは一体どういう意味なのでしょう。
その意味は、出典の『万葉集』にありました。
”初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす”
この序文に出てくる「令月(れいげつ)」と、「和」の字を組み合わせたのが、新元号「令和」です。
「令月(れいげつ)」というのは、旧暦の2月のことを指す言葉です。
「如月」だけじゃなかったんですね(汗)
そして「令月」にはもう一つ、「何事をするにもよい月。めでたい月。」という意味があります。
そもそも「令」という字は、「よい」という意味を持つ言葉です。
良家の生まれを示す言葉、「令嬢」「令息」などにも使われますよね。
さらに、日本語学者の金田一秀穂氏によれば、
「令」というのは、古い意味では“神様のお告げ”という意味。そして、“皆が仲良く“ということなんだろうと思います。
冬から春にかけての気持ちがいい、新しい1年が始まっていく期待感ですよね。新鮮さというんですかね。その表れだろうと思います。
引き締まるような神様の言葉が含まれる季節、ということなんだろうと思います。
神様のお告げ、とは、すごい文字が使われたものだなあ、と感心してしまいます。
実際、安倍首相は新元号「令和」発表直後の会見で、新元号「令和」の意味で次のように述べています。
人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ意味が込められている
うーん、素敵な元号です!
みんなで実現していかないとですね!
さて、新元号「令和」を独自の解釈で見る人もいます。
「令和」ぱっと見で「和せしむ」と読み世の中が平和になるよう仕向けること、平和に「させる」心で感心もしたが、万葉集「梅花歌」序の季節感あふれる取り合わせだと分かり再度合点。文選「仲春令月、時和気清」(張衡「帰田賦」)へのオマージュを含めてナイスチョイス。と言って、和せしむもいいなと
— ロバート キャンベル (@rcampbelltokyo) 2019年4月1日
.さすが日本文学研究者&国文学研究資料館長のロバート・キャンベルさん!
異説や別視点であり、政府公式の見解ではないですが、納得してしまいます!
新元号「令和」考案者を明かさない理由!
2019年4月1日に発表された新元号「令和」。
しかし発表時に「(新元号「令和」の)考案者を明かさない」ということが公言されました。
新元号「令和」の発案者が誰か、という質問は、菅官房長官が発表したときに出た最初の質問でした。
やっぱり気になりますよね。
この質問は、幹事社(緊急の発表などのルール順守などの調整役のこと)だった産経新聞の記者が投げかけていました。
しかし、新元号「令和」の考案者について、菅官房長官は
考案者は氏名の秘匿を希望されている、考案者を明らかにすれば個人と新元号が結びつくので、お答えを差し支える。
と述べました。
新元号「令和」の考案者自身から「発表してほしくない」との要望があったことが、秘匿される大きな理由のようです。
この会見で、新元号「令和」の考案者を明かさないとしたように思われますが、実は新元号「令和」発表前の3月29日に、発表当日の手続きの流れを正式に決めたときから。政府は考案者を明らかにしないという方針を示していました。
もう新元号の内部決定の時点で、考案者を公表しないと決めていたんですね。
実は「平成」考案者も謎だった!
2019年4月1日の新元号「令和」発表に先駆け、3月29日には「考案者を明らかにしない」と方針を示していました。
新元号「令和」の考案者も気になるところですが、実は日本政府は「平成」元号の考案者についても公表していません。
「平成」についても、考案者は誰かという様々な憶測が、長い間飛び交っていました。
「平成」は、東洋史の研究者・山本達郎氏や陽明学者・安岡正篤氏などが「考案者ではないか」と論争もされてきましたが、公式発表がないので、どれも憶測の域を出ていませんでした。
しかし最近になって、元号「平成」考案者を明記した文書の存在が明らかになったのです!
「平成」考案者が書かれた文書は、「平成」になる数か月前には政府内で保管されていたそうです。
日本 政府は、「平成」に改元したときの文書を、「2024年までは原則、公開しない」としているのですが、なぜ文書の内容が一部明らかになっているのでしょう。
それは、「平成」改元の文書の「写し」を、関係者が30年ほど保管していてることが、日本テレビが取材で明らかにしたからなのです。
これまでは「”平成”発案者は2人いるのではないか?」とさえ言われていましたが、文書の中には「平成」の考案者がきちんと明記されていて、東洋史の研究者・山本達郎氏だということが判明したそうです!
残念ながら、山本達郎氏は2001年に他界されています。
さらに、「平成」改元の折には、「修文」「正化」が候補にあがっていたことが解りました。
もし平成が「平成」でなかったら、平成30年は「修文30年」「正化30年」などと呼ばれていたかもしれませんね!
新元号「令和」の考案者はいずれ公開される!
「秘匿」となった新元号「令和」の考案者。
しかし、安倍晋三首相は新元号発表した4月1日の夜、NHKのテレビ番組へ出演した際にこんなことを発言していました。
「考案された方々の名誉もある。30年という時は必要なんだろう」
「平成」の例に倣い30年間は原則非公開とする方針を示した。
つまり、新元号「令和」の考案者も、いずれ公表する可能性を明らかにしたのです!
(まあ30年後ですけど笑)
新元号「令和」についても、「平成」と同じく、選定過程を記録した公文書があるようで、公開されずに保管されるようです。
なぜ30年後なのか、というのも安倍首相の言った「平成の例にならい」だけではなく、きちんとした理由があるのです。
公文書というのは「国立公文書館」で保管されるものですが、公文書を国立公文書館に移管しない(=非公開)にしておくことができる、と「公文書管理法施行令」に定められています。
そしてこの非公開が許される保管期間は、「最長30年」ということで、30年たったらほぼ強制的に公開されることになるのです!