奥の細道の平泉・芭蕉はなぜ泣いた?
俳人として著名な松尾芭蕉が書いた、『奥の細道』の平泉に出てくるワンフレーズに「涙を落としはべりぬ」とあります。
松尾芭蕉は、なぜ平泉で涙を流したのでしょうか。
“涙を落としはべりぬ”全文
松尾芭蕉が書いた、平泉の文章を確認してみましょう。
「国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、
笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。」
前半部分の意味
前半部分の “国破れて山河あり、城春にして草青みたりと” は、他で聞き覚えのあるフレーズです。
杜甫(とほ)作の漢詩『春望』の一節、
国破山河在(国破れて山河在り)
城春草木深(城春にして草木深し)
奥の細道の平泉に出てくる今回の一節は、この漢詩をつい思い出した、という、芭蕉の心情を表しています。
杜甫は中国(唐)の人であり、芭蕉よりはるか昔の人ですが、芭蕉にしてみれば、
「そういえば、かの有名な杜甫も書き残していたが、あのむなしさは、まさにこの有様だ」ということですね。
時代や国に関わらず、人間社会の栄華の儚さを思ってしまう、感慨であるのかもしれません。
後半部分の意味
さて、『春望』を参照した一節のあと、芭蕉は次のように続けます。
「笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。」
松尾芭蕉は、草の生い茂る平泉を見て、旅の笠を脱ぎ置いて、長いこと佇み泣いていた、というのです。
芭蕉が泣いた平泉とはどんな土地?
芭蕉が平泉で泣いた理由を、確認していきましょう。
平泉とは、現在の岩手県にある地名です。
中央政権の権力も届かない東北の地で、栄華を誇った奥州藤原氏。
そんな奥州藤原氏のもとに、ある人物が逃げ込んできます。
源九郎義経。
兄・源頼朝の怒りをかって追われていた源義経は、ついに平泉の地で最期を迎えます。(※諸説あり)
そして鎌倉幕府も迂闊に手を出せなかった奥州藤原氏も、源義経をかばったことで、鎌倉幕府に滅ぼされてしまうのです。
朝廷も幕府も手を出せなかった土地・平泉ですが、芭蕉が目の当たりにした平泉は、草が伸び青々と茂っている、人間社会の栄華とはかけ離れた景色でした。
芭蕉はなぜ平泉で泣いた?
芭蕉が平泉でなぜ泣いたのかは、よく次のように説明されます。
「人の社会や人生の儚さを思って泣いた」
「権力者も華やかに栄えていた場所も、どうしようもなく寂れてしまった。世の無常を感じ、古い人を懐かしく思う」
『平家物語』の出だしと同じような、うつろいゆく事への無常さ・むなしさと重なる部分がありますね。
参考:『平家物語』
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者もついにはほろびぬ、
ひとえに風の前の塵に同じ。
かつて源義経一派や奥州藤原氏が功名・栄華を夢見た平泉も、いまや草ばかり。
杜甫の漢詩を思い浮かべ、笠を置いて腰をおろし、長い時間、栄華盛衰の移ろい・むなしさに、松尾芭蕉は涙を流して過ごしました。
芭蕉が泣いた本当の意味?
教科書や試験なら、前項の内容で十分ですが、昔の人の栄華と衰退を思って泣いた、というのは、現代人の私たちには、にわかに分かりづらいことではあります。
芭蕉が源義経オタクだった、とかなら、いまにも通じるのですが。
ちなみに、芭蕉は遺言で「私を木曽義仲公の側に葬って欲しい」と残しました。
木曽義仲といえば、平家の大軍を打ち破ったけれど、最期は従兄弟・源頼朝の送り込んだ源範頼・源義経に討たれてしまうという、平安時代末期の武将です。
源義経オタクどころか、木曽義仲が好きなら、どちらかというと、源義経は敵となりますね。
冗談はさておき、芭蕉が泣いた心情、気になります。
よほど思い入れがあるのではないでしょうか。
何しろ、この俳諧の旅の目的は、「平泉に行くこと」だったのですから、松尾芭蕉には、もともと強い興味があったと考えられます。
人間の栄華の儚さを思って泣いた、ということですが、芭蕉は日頃、人間の儚さや自然の美しさ、精神・魂に重きを置いた思考の持ち主だったようです。
俳諧の道でも、そうした精神をきわめようとしていました。
さらに、芭蕉が平泉で泣いたのは、なにも人間社会の儚さ、世の中の無常さだけが原因だったわけではありません。
源義経や、彼に付き従った家来たちの忠義、彼らの主従。
そうした故人の心にも、思うところがあったのです。
芭蕉の生まれや俳諧への道
松尾芭蕉は、徳川家光(三代目)の時に生まれました。
伊賀上野(三重県)の芭蕉は、源氏とゆかりがあるわけではなく、平氏の末流を名乗る家柄で、名字帯刀を許された家でした。
しかし、準武士階級という、農民と同じような階級だったため、出世も望めない身分であると悟り、文芸、特に俳句の道へと進んでいくことになります。
芭蕉の俳諧の精神は、自然や人生の探究がテーマでした。
30歳半ばを過ぎると、芭蕉は禅を学びはじめます。
芭蕉が『奥の細道』を書く旅に出たのは45歳の時ですが、旅に出る前から「困難な旅路」と予想されていました。
東北地方には、知り合いもあまりいなかった芭蕉は旅に出るとき、「道路に死なん、これ天の命なり(たとえ旅路の途中で死んでも天命であり悔いはない)」と、決死の覚悟で出掛けました。
たどり着いたときには、感慨もひとしおだったことでしょう。
まとめ
松尾芭蕉の奥の細道。
平泉で諸行無常を感じ、泣いた心情は、正確には本人にしかわかりません。
それでも、芭蕉のなかに、どんな思いがあったのかを想像することは、とても意義のあることですね。
コメント